ブログを2年間更新し続けたので振り返ってみる

この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、kyan(@sumibi_kyan)です♪
2019年12月よりブログ更新を再開して2年経過したので、本日はアクセス数などのデータ公開とブログの振り返りを書いてみたいと思います。

長文の上、今回は炭火やキャンプとは無縁の話ですので、関心ない方は他のページをご覧ください♪

おなじみ我が家のプリンス・チョコ(チワワ9歳・オス)、2021年4月にメイプルキャンプ場にて


スポンサーリンク

ブログを2年間更新し続けたので振り返ってみる

アクセス数

2021年のアクセス数

2021年2020年(参考)備考
PV337251184616昨年比182.7%増
UU310223168764昨年比183.8%増
PV/UU1.0871.094

分析的なこと

・ブログ開設以来、単年度最高のアクセス数

これまでの最多は2015年度の27.5万PVで、自己ベストを大きく更新しました。
たくさんの方に読んでもらえて嬉しいのと、お役に立ててるか心配です😅

・記事数増加

前年比で52記事増えた分だけアクセス数も増えました。

・既存記事は概ね好調

火消し壷の記事が好調で、前年比+2万PVと大幅に増加して全体のアクセス数を押し上げています。

他は昨年紹介した記事A/B/Cのように、前年比で増加した記事もあれば減少した記事もありますが、全体としては好調でした。

記事A

読んでくださった方からは割と好評の記事ですが、今年は39%の大幅減少です。

記事B

他により良い記事が発表されたのか、検索順位が下落して25%減少してしまいました。

記事C

BBQ関連の記事ですが、ニーズが増えたのか約1.2倍に増加しました。

・アウトドアブームが継続

元々「ゆるキャン△」などでじわじわと増えていたアウトドア人口が、コロナ禍の三密回避が追い風となって
一気に燃え上がり、今や空前のブームになりました。

同じ検索ワードでもユニークユーザが数年前と比べて大幅に増加していることから、全体のパイが拡大したこともアクセス数増加の追い風になっていると感じます。

・アクセスの傾向などは昨年度と変わらず

アクセスは夏、日曜、夜間帯に好調といったように、季節・曜日・時間帯・記事内容については去年と同じなので、詳しい内容に興味ある方はこちらの記事をご覧ください。

ブログを1年間更新し続けたので振り返ってみる
1年間更新し続けての感想や今後の展望など書いてみました。興味ある方向け♪

1年間に更新した記事:52

月別の更新数

1月2月3月4月5月6月
101010
7月8月9月10月11月12月
・歴代5位の通年更新記事数

開設年や昨年のように更新できませんでしたが、これまで運営してきた中ではまあまあのペースでした。
このくらいまとまって更新すると、多少はコンテンツ増加につながりますね。

更新数ランキング
順位年度更新数
1位2020年68
2位2010年66
3位2012年64
4位2009年60
5位2021年52

※記事数から「速報」カテゴリに入る記事は除外

・更新時期は主に冬

ここ数年のパターン通り、11月後半~3月までの更新がメインになりました。

オンシーズンはキャンプへ行くだけじゃなくて、事前準備や後片付けで疲労困憊。以後数日間はブログ活動には手が届かないのが現状です。

アクセス数的には、オンシーズン中に更新したほうが良いんでしょうけどね。

PV数別

1000以上12
500以上
100以上18
100未満17

全体の2/3の記事は100以上のアクセスがあって少しホッとしました(まったく読んでもらえないなら、それは公開までのプロセスのどこかに問題があると思われるので)。また、年間で5000PV以上ある記事が複数あってビックリ!

種類別の更新数

キャンプ場レポ10通算81記事
アイテムレビュー12レビュー6+考察やリペアレポ6
薪炭関係27
キャンプ日記
やってみた
ブログ運営
その他ネタ

今年度の更新は全体の半分を薪炭関係で占めています。
これまで「データが揃っていない」「データが古くて再検証が必要」などの事情で公開に至らなかった記事もあったので、肩の荷が下りた気分です。

ギア系ではケシュアAIRオフトンなど「宿題」になっていたレビューを公開できたのでホッとしました。
(ナチュラム時代から「いつか書かなきゃ…」と気になっていました)

本記事のようなブログ振り返りやWordpressに関する記事はアクセスが少ないですが、誰かに見てもらうというよりは忘備録的な記事ですのであまり気にしていません。

更新目標達成率:100%

均すと週1ペースで、昨年の宣言通りの記事数になりました。

頑張ればもっと更新できるかもしれませんが、アウトプットだけでは息切れするのでこのくらいが限界かな。多頻度更新されている方はホント凄いと思います!

カテゴリ別アクセス数ランキング

直近1年間に更新した記事TOP5

全般にキャンプ場レポへのアクセスが好調で、アウトドアブームの加熱を感じました。
ナチュログ時代は当該記事への反応がイマイチだったので、ちょっと意外(?)

【キャンプ場レポ】メイプルキャンプ場・RVパーク (恵庭市)

2021年のニューフェースキャンプ場。
札幌圏で通年可能なキャンプ場ということで高い注目度になりました。
約5700PV。

【キャンプ場レポ】メイプルキャンプ場・RVパーク (恵庭市)
芝生が快適な通年営業のキャンプ場、恵庭市にあるメイプルキャンプ場・RVパークをご紹介します♪
【キャンプ場レポ】幌向川ダム公園 親水ゾーン (岩見沢市)

設備は質素ですがキャンプするに必要十分で、気兼ねなく使える良い場所です。但しヒグマ圧が高いので、利用者の少ない平日は張るかどうか迷っちゃいますね…。
約5500PV。

【キャンプ場レポ】幌向川ダム公園 親水ゾーン (岩見沢市)
札幌からほど近い岩見沢市にあるキャンプ適地、幌向川ダム公園親水ゾーンをご紹介します♪
【キャンプ場レポ】焚き火キャンプ場 士別ペコラ(士別市)

2020年オープンの民間キャンプ場で、道北で通年可能という新機軸が注目を浴びたようです。
約5200PV。

【キャンプ場レポ】焚き火キャンプ場 士別ペコラ(士別市)
2020年にオープンしたばかりの素敵な手作りキャンプ場、焚き火キャンプ場士別ペコラをご紹介します♪
【キャンプ場レポ】落合ダム親水広場 (赤井川村)

道央圏で、知られてるように見えて知られていない場所。
行くなら「水」と「消し炭缶」がマストアイテムです!
約5100PV。

【キャンプ適地レポ】落合ダム親水広場 (赤井川村)
札幌からほど近い赤井川村にあるキャンプ適地、落合ダム親水広場をご紹介します♪
【薪ストライフ】テントの外に通す煙突を断熱化してみた

薪ストーブユーザには避けては通れない煙突断熱化。
その割にノウハウ記事が少ないので、試行錯誤の過程も含めて記事化しました。
kyanの方法がベストかはわかりませんが、この状態で使えてるのでよしとします(笑)
約3800PV。

【薪ストライフ】テントの外に通す煙突を断熱化してみた
テント内で薪ストーブを使用するため、外に通す煙突を断熱化改造したお話です♪

通年TOP3

全体に「焚き火」や「キャンプ場」に関連する記事が好評でした。

100均で見つけたコスパ最強の火消し壷を紹介する!

全PVの2割弱がこの1記事のみで占められています。
kyanは「消し炭を再利用したい」という目的で火消し壷を準備しましたが、最近は「灰捨て場のないキャンプ場で焚き火するので」とか「灰捨て場までコンロごと持参するのが面倒」といった理由で人気があるようです。

100均で見つけたコスパ最強の火消し壷を紹介する!
kyanが愛用している最強の消し炭缶をご紹介します!
100均で見つけた焚火台のパワーアップアイテムを紹介!

約10000PVありましたが、ステンレストレーを使った小ネタに大げさなタイトルだったかなといささか反省も・・・(汗)

100均で見つけた焚火台のパワーアップアイテムを紹介!
焚き火スタンドのメッシュシートを長持ちさせるべく、100円ショップのアイテムでパワーアップさせてみました♪
【キャンプ場レポ】アサヒの丘キャンプ場

今年も人気継続のアサヒキャンプ場レポ。約7300PVありました。
その後行ってませんが、風の噂では景観台無し看板は撤去されたとか、されてないとか…。
機会があれば再訪したいキャンプ場です。

【キャンプ場レポ】アサヒの丘キャンプ場(東川町)
本日は上川郡東川町のアサヒの丘キャンプ場をご紹介します♪

木炭レビューTOP3

続いて木炭レビューの人気記事をご紹介。

カインズホーム エコ成形竹炭

終売品なのになぜかアクセスがある記事。
おそらく「カインズホーム 木炭」といったワードで流入してくると思われますが、それならばカインズのバーベキュー木炭もレビューしてみますかね(^^)

【レビュー】カインズホーム エコ成形竹炭
カインズホームのPB品オガ炭(竹材)を徹底レビューします♪
ラウンドストーブ(ロゴス)

着火炭の類はそれなりにニーズがあるのかアクセスがありますが、ロゴスのブランド力が効いているのか人気があります。驚くほど簡単に着火できるので、ひとつ持ってると何かと便利。

ラウンドストーブ(ロゴス)
ロゴスのラウンドストーブを徹底解剖しました!
【レビュー】トライアルPB品 木炭(インドネシア産)

「トライアル 木炭」といったワード流入の多い記事ですが、バーベキューというとトライアルなのでしょうか。安かろう○かろうというわけでなく、普通にちゃんと作られた炭でした。

【レビュー】トライアルPB品 木炭(インドネシア産)
本日はトライアルのPB品木炭を実際に使った結果のレビューです
・木炭関連記事のPVが少ない

厳密に集計した訳ではありませんが、すべての木炭レビューを合算してもPV全体の1割未満です。
炭の良し悪しを個別に知りたい人の絶対数は少ないかもしれませんが、関心を喚起する仕掛けを考えたいところです。

・アクセスが特定の木炭に集中する

検索ワードを見てると、販売店名やメーカーブランドで検索される現状が浮かんできました。

たとえ「よい炭」でも大本の知名度が低いと見てもらえない(検索してくれない)のがもどかしいところ。
「アクセス数のある炭」と「自分がよいと思う炭」は必ずしもイコールではない点が難しいですね。

記事を更新しての感想

素直に嬉しい過去最大のアクセス数

これまでナチュブロ時代の最盛期を超えることがありませんでしたが、やっと(?)記録更新できました。
記事を書き続けて一番嬉しいのは「読んでもらえる」事ですので、結果が出たのは感慨無量です。

コツコツ大事

冬の間を中心に、手の空いた時間はブログのことばかり考えていました。

コツコツと執筆・公開してきましたが、冬の間に更新してもアクセスの絶対数が少ないので手応えが感じられにくく、ともすれば「独り相撲」してるような気持ちになりがちです。

でも春先になると一気にアクセスが増えてきて、その中で新規に執筆した記事が好調だと「続けてよかったなあ」としみじみ思います。

こういう成功体験が、翌冬に孤独な更新作業を続けていく糧になっています。

リライト大事

ナチュブロ時代の記事を中心に、掲載後に情報が古くなったり新たな知見を得た記事があります。
特にブログ始めたての頃の記事は、今の視点で振り返ると内容が薄いと感じることも多々あって、こういった記事の情報を最新化(リライト)する必要を日増しに感じています。

リライトすることで、それまでほとんどアクセスのなかった記事が蘇ったことがあったので、今後は新規記事の執筆にかける時間の一部はリライトに注力していきます。

記事作成のほかにやったこと

レイアウトの変更→うまくいかず短期間で戻した

スマホやタブレットから他の記事へアクセスを改善しようと試みましたが、どうしてもうまくいきません。
試しにローカル環境でWordpressを一から導入したところあっさりうまく行ったので、これまでのカスタマイズが原因でうまく反映しないのかな…。

一から見直すと大掛かりになるので、目下ペンディング中です。

今後の方向性らしきもの

レビュー記事を中心にしたブログのスタイルを継続

これまでブログの中でキャンプ日記や速報(現地実況)も書きましたが、書いてて楽しい&反応がよいのはレビュー記事でした。
リクエストがあったり書くことがなくなったらまた考えますが、ネタが尽きるまでは現在のスタイルを継続していきます。

既存の記事を大事にする

先程「リライト大事」と書きましたが、掲載しておしまいではなく「その後」もしっかりサポートして、今ある記事がより参考になるようにしたいと思います。

更新は週1くらいのペースで定期的に

キャンプから離れる冬場は週2、夏場は月1位のペースで更新してきましたが、これを通年で均すと週1ペースになります。
他にやることもあって理想通りにはいってませんが、なるべく定期的に更新し続けたいです。

スポンサーリンク

いつもありがとうございます

昨年も同じことを書きましたが、読んでくれる方の存在がモチベーションの源になっています。

kyanにとってブログ更新とは、「こういうアイディアはどうだろう」「これでいいのか」ともうひとりの自分と対話しながら創り上げる孤独な作業で、公開するまで読者の反応が読めない怖さがあります。

そのため公開してアクセスされて、時にはコメントをいただいたり「いいね!」がつくことで反応をダイレクトに確認できた時が、何より嬉しいです!

コメントだと敷居が高いという場合には、ぜひ「いいね!」ボタンを押していただけると励みになります!

記事の終わりにあります!


読んでくださる方がいて、ネタが尽きない限りは更新していきますので、温かく、そして気長に(?)見守っていただければ幸いです。

本日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

昨年度のブログ振り返りはコチラ

ブログを1年間更新し続けたので振り返ってみる
1年間更新し続けての感想や今後の展望など書いてみました。興味ある方向け♪

コメント

  1. ORION より:

    こんにちは。
    分析、楽しく読ませていただきました。
    読み手としてはランキングはおもしろかったです。

    ▪️木炭について
    キャンプブームの中、薪は選択ポイントがわかりやすいですが木炭はまだまだのような気がします。
    無名の木炭もkyanさんのメジャー木炭記事から流れて読まれることや、
    比較記事で自分の選択ポイントが明確化し「使い勝手の良い木炭を選べる」という基礎力が上がると思います。
    それに恐れずに書かれた啓蒙記事も大事でした。

    ▪️編集姿勢について
    >kyanにとってブログ更新とは、「こういうアイディアはどうだろう」「これでいいのか」ともうひとりの自分と対話しながら創り上げる孤独な作業で、
    ↑ kyanさんが自分で自分を検証する姿勢は、情報が溢れて信頼度のわからない情報が多い中、貴重です。
    文献や当該自治体などへの裏取りもちゃんとされているでしょう。
    感心します。

    ▪️更新について
    kyanさんのブログの立ち位置から記事のリライト=更新で鮮度が高いことは重要だと思います。
    kyanさんのブログはリライトと言うよりもリフレッシュという捉えかたで
    過去記事の鮮度が高いということは、もはや“過去”記事ではなくブログ全体が辞典のような情報庫としてあるように思います。

    ▪️おせっかいなこと
    「お知らせ」下の「このサイトについて」と「サイトポリシー」ですがそのうち独立した見出しにしてもいいのかなと。
    防備録的ブログであればこの2件の重要性は低いですが、ここまで情報庫となってきた現状からは重要性も高いように思います。

    なにかとりとめも無く長々と書いてしまい見出しまで付けてしまいました(笑
    ご容赦ください。

    検証・裏取り・編集しながらの更新は大変だと思いますががんばってください。
    これからも楽しみにしております。

    • kyan より:

      ORIONさん、こんにちは♪

      いつもありがとうございます。
      また、家庭に不幸があり掲載およびお返事が大変遅くなってしまいました。
      申し訳ございません。

      >記事ランキング
      楽しんでいただけたのなら何よりです😃

      自分で編集してても面白かったです。
      事前の予想と実際に人気が出る記事は往々にして違っていることも多く、今後の執筆順の参考にもしています。

      >木炭記事
      料理にはこだわるけど燃料たる木炭は漫然と選んでる方が多い気がしています。

      たとえば焼き物なら生焼けになる炎をあげやすい炭は避けるとか、旨味を閉じ込める近赤外線を多量に放出する温度帯に調整しやすい炭とか、色々ありますが。

      こういう方々を意識して、上記のように具体的なレポを書ければ、「○○用途には△△炭がいいんだ」といったイメージをしやすいかもしれませんね。
      もう一歩踏み込んで提案できる仕掛けを考えてみます。

      >編集姿勢
      記事から文意のみならず姿勢まで汲み取っていただけるのは、執筆者冥利に尽きます😃

      裏取りは個人で可能な範囲で行っていますが、凝り性なのでつい時間をかけてしまいます。
      時々「何やってるんだろう」と思うときも・・・(笑)

      キャンプ場レポなら主に役場、ギアレビューならメーカーに問い合わせますが、いずれも(個人の質問なのに)驚くほど親切かつ詳細に対応していただけて、大変ありがたいです。

      また、最近はレポ対象の施設やメーカーより「○○が変わりましたのでご参考までに(=修正してね)」といった連絡をぼちぼち頂けるようになり、助かっています。

      >リライトと言うよりもリフレッシュ
      その表現、イイですね!

      キャンプ場レポはリフレッシュさを意識しています。
      「やっぱりこの画が欲しい」と撮影のためにキャンプ場が決まることも(爆)

      最近は毎年のように料金が変わるので変更も骨ですが、鮮度が落ちないよう頑張ります。

      >「このサイトについて」と「サイトポリシー」の独立
      グローバルナビの変更ですね。
      早速「お知らせ」から独立しました。
      ご指摘ありがとうございます。

      これからも体験した感想や面白いこと(モノ)を伝えられたらいいなというつもりでやっていきます。

      これからもお付き合いいただけたら嬉しいです。
      どうぞよろしくお願いします!

  2. ORION より:

    おはようございます。

    更新2年おめでとうございます。

    kyanさんらしい分析、楽しく読ませていただきました。

    こういう報告ものは文字多めになりそうですが表組やサムネイル付きのリンク、
    端的な文章で長さも気になりませんでした。

    ランキングも短い中に分析入り、しかも結論も慎重。

    kyanさんのブログは、、、
    体験に基づいたネタがリライトで新鮮な記事なことと
    しっかりした裏取りで情報確度の高さ、分析や結論の慎重さで
    情報系では数少ない安心して読めるブログです。

    ※最初のコメント投稿失敗していたみたいなので思い出しつつ再度投げてみました(笑

    これからも楽しみにしています。

    • kyan より:

      ORIONさん、こんにちは!

      いつもコメントありがとうございます。
      二重に投稿していただいて申し訳ありませんでしたm(__)m

      更新続けられた一因は「ORIONさんは見てくれるだろう」と思えたことにあること、間違いありません😃
      ありがとうございます。

      >こういう報告ものは文字多めになりそうですが(後略)
      読者の皆さまが飽きない分量で控えめに・・・
      詳細なデータを保持してるので(書こうと思えば)まだ書けますが、その時間で別の記事書いたほうがいいかなと思い程々にしてます😅

      >(前略)情報系では数少ない安心して読めるブログです。
      意識してる部分をビシバシ指摘いただいて、嬉しいやら冷や汗やら・・・😃

      調査も分析も個人でできる範囲で、との限定つきにはなりますが・・・
      幸い誰かに忖度する必要もないので、ポレポレと細々続けてこうと思います(笑)

  3. ORION より:

    ご不幸があったとか。
    知らないこととはいえ失礼いたしました。

    また二度もコメント投稿してしまいましたが丁寧にどちらにも返信いただき恐縮です。
    これからも安心して楽しませていただきます。

    • kyan より:

      ORIONさん、こんにちは。

      ご丁寧にありがとうございます。
      ORIONさんの熱いコメントに、きちんと向き合えたでしょうか😃

      5月中はとにかくバタバタしてて、ただただ無の中で時間が過ぎていきました。
      最近になって少し実感が出てきたところです。
      同時に、ふと気づけば6月、そろそろ再開しようかと。

      ブログだけじゃなくて、キャンプも今年はこれまで全く行けていなかったので、どこか行きたいな。
      (もっともブログの方はPCを修理に出すことになり、少し延びそうです😅)

      マイペースな当ブログですが、これからも読んでいただけたら嬉しいです❕