【レビュー】ポータブル冷蔵庫 CRPRO30 (BougeRV) ~日帰りドライブ使用編~

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、kyan(@sumibi_kyan)です♪

BougeRV製のポータブル冷蔵庫「CRPRO30 」を車載して日帰りドライブに連れて行ってみましたので、今回は実際に使ってみての感想をお送りします♪

本レビューは、BougeRV様より実機提供を受けて行ったものです。

スポンサーリンク

ポータブル冷蔵庫を日帰りドライブで使ってみた

レビューは本記事を含めて3つに分かれています。
合わせてご覧ください♪

開封の儀編
・日帰りドライブ使用編(本記事)
・ファーストレビュー編

前提条件

接続方法

車載冷蔵庫で困るのは、エンジン停止中の給電方法。
電源が入ったり切れたりだと温度が安定しません。そこでオプションのポータブル電源を利用しました。

BougeRV 220Wh ポータブル電源

ポータブル電源はパススルー機能(充電と並行して利用できるモード)対応のため、車のシガーソケットからUSB-C経由で常時給電しつつ、ポータブル冷蔵庫を稼働させました。

 

図をテキストにすると↓こんな感じです。

ポータブル冷蔵庫=(シガーソケット)=ポータブル電源=(USB-C)=車(シガーソケット)60W USB-Cアダプタ

 

テキストだとわかりづらいので、実際につないでみた画像が↓コチラ。

接続図

ポータブル冷蔵庫との接続はシガーソケット限定となるので、今回のような接続の場合だとバッテリーへの充電はUSB-CかDCポートのいずれか(車にソーラーパネルを装備してる場合はソーラーパネルからの給電も可能)になります。
(※ポータブル電源への充電自体はシガーソケット/USB-Cの他、AC電源やソーラーパネルからも可能です)

設定

冷蔵庫本体の設定温度は0℃(冷蔵)とし、ECOモードで運用しました。

MAXの方が早く冷えますが、空で出発するので電力を優先しました。

フリードプラスに積載
単体だとあまり場所をとりません

実際の温度推移

推移表

時刻経過時間車内温度庫内温度電池残量備考
12:48開始21.2℃22.6℃100%常温から開始
13:0517分17.7℃16.4℃95%買物から戻り
14:221時間34分18.7℃3.9℃100%昼食のため停車
15:132時間25分32.4℃2.7℃95%昼食から戻り
16:033時間15分34.4℃3.8℃93%公園にて停車
17:144時間26分20.7℃3.9℃98%入浴のため停車
19:176時間29分7.7℃3.2℃94%温泉から戻り
20:347時間46分11.2℃2.8℃100%夕飯のため停車
22:019時間13分11.8℃2.8℃98%到着・実験終了

※庫内温度は冷蔵庫内部に投入した温度センサーの値を使用。

時間経過ごとの感想

12:48 スタート
今回は常温からのスタートで、計測温度は22.6℃でした。

13:05 (17分経過)食材を投入
スーパーで買った特売品を入れて先へ進みます。
バター、魚の切り身と、いずれも鮮度が要求される食材をチョイスしてみました。

低温保存が要求される魚やバターを投入しました

庫内温度は投入時点で16.4℃まで下がっていました。
蓋を開けてみると表示温度以上にヒンヤリ!
この先も期待が持てそうです。

14:22 (1時間34分経過) 車を離れる
1時間半ほどドライブし、最初の目的地で昼食をとりました。
この時点で計測温度は3.9℃と冷え冷え♪

エンジン停止中はポータブル電源を使って冷やすことになります。
戻ってきてからが楽しみです!

15:13 (2時間15分経過) 戻ってきました
約40分後に戻ってきました。
車は直射日光を浴びて車内は暑かったものの(32.4℃)、庫内温度は2.7℃と、出かける前よりさらに冷えています。

蓋を開けて食材に触ってみましたが、冷え冷え!
これなら食材が傷みませんね♪

車内の温度が上昇しても冷蔵庫の中はよく冷えています♪

この後はあちこち立ち寄って、その度にエンジン停止と稼働を繰り返しました。
(エンジン停止中はポータブル電源より給電)

22:01 帰宅
出発から約7時間経ちました。

結果発表

おそるおそる蓋を開けてみると・・・昼間に購入した魚やバターはキンキンに冷えてました!

事前準備なしでポータブル冷蔵庫に入れておくだけでよいのはとても手軽でした。

冷え冷えで鮮度は落ちていませんでした♪

バッテリーは未だ98%残っていました。

今回はドライブメインでエンジン稼働時間が長かったため、消費より充電の方が多かったためと思われます。

走行中は充電されるためバッテリー残量はほとんど減りませんでした。

これならば日帰りドライブなら実用品として使えますね。

 

実際にドライブで使ってみての感想

移動途中に冷蔵品を仕入れることができるのは便利

ポータブル冷蔵庫を車載して便利なのは、途中で購入した冷蔵/冷凍品をそのままの状態で持ち運べること。

一昔前のポータブル冷蔵庫(というより温冷庫)だと冷え方がイマイチだったりして「所詮は据え置き型には敵わないか・・」とある種の諦めがありましたが、本品だと自宅にある冷蔵庫と同様の冷蔵性能が期待できます

道中に仕入れたご当地の美味しいものを美味しいまま持ち帰ることができるのが、食いしん坊kyanにとって何より嬉しかったです(笑)

稼働音は気にならない

走行中は、ロードノイズやBGMにかき消されるため全く気になりません。
信号待ちの際のような停止中でも、「言われれば気づく程度」です。

コンプレッサーは設定温度に到達すると温度が上昇するまで停止するので、なおさら気になりません。
これは十分に実用的といえます。

バッテリーはどのくらい残ってるか?

出発時100%に対して約9時間後に到着した時点で98%と、ほとんど減っていませんでした。
これは停止中に使った電力以上に、走行中に充電されたため。

ドライブのように走行時間が長い場合は給電時間も長いため、ポータブル電源の能力が問われる事態にはなりませんでした。

ちなみに充電せずポータブル電源だけで賄った場合、説明書によると約6時間程度保つとのことです

最初、「たった6時間?」と不安をいだきましたが、パススルー充電できることを考えると移動メインであればこれで十分かなと思いました。

コメント

使用前はどこまで冷えるか半信半疑でしたが、実際に使ってみて実用レベルの性能であることを確認しました。

車に冷蔵庫を積んでいる安心感は何者にも代えがたいです。

お値段も昔に較べるとお求めやすくなっているので、積載スペースさえ確保できるなら一台使ってみてよいと思います。

次回は、本機を使ってみてのレビューをお送りします♪

【結論】自宅の冷蔵庫と較べて遜色ない冷却性能でした

コメント