【キャンプ場レポ】中山間活性化施設 MO-TTOかぜて(浜中町)

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、kyan(@sumibi_kyan)です♪
本日は厚岸郡浜中町にある中山間活性化施設、MO-TTOかぜてをご紹介します!

(掲載日:2020/04/30 最終更新日:2020/04/30)

キャンプ場入口
釧路バスの停留所もこちらです


スポンサーリンク

キャンプ場の位置

スポンサーリンク

基礎情報

例年はオープン中のキャンプ場でも、クローズしている場合があります!
COVID-19の世界的流行に伴い、キャンプ場の開設を見合わせたり完全予約制・入場数制限をかけている場合があります。

今後の計画を立てられる際には、事前に管理者への問い合わせをオススメします。

ホームページ浜中町HP
住所北海道厚岸郡浜中町浜中東6線66番地
連絡先MO-TTOかぜて 0153-64-3000
所有者・管理者浜中町(商工観光課)
オープン期間GW~10月31日
※日・月・祝祭日は休館(利用自体は可能)
料金体系テント1張324円/540円(6人以上)
※フリーサイトのみ
※スクリーンタープも1張扱い
※キャンピングカー1台324円
※10円未満切り捨てで計算
※閉館時は管理棟またはトイレにある申請書に記入し、備付封筒に利用料を入れて管理棟ポストへ投函
時間明示的な時間はなし
ゴミ廃棄可(5分別)
温泉霧多布温泉ゆうゆまで約12km、16分
携帯可(3キャリア共利用できました)
トイレ2ヶ所(異様にキレイでした)
車の乗り入れ通路まで可
駐車場
ゲートクローズ
焚き火可(焚火台を使用すること)
薪販売なし
ペット
遊具
見える景色広大な原っぱ
就寝時の音鉄道の走行音、牛の鳴き声
野生動物有()
客層ファミリー、ツアラー
買い物浜中町まで十数キロ
※敷地内に飲料の自動販売機あり
立地国道44号線から約3km,道道123号線沿い
備考・平日のみ浜中町内~霧多布温泉行のバスが1日3便あり
・JR花咲線 浜中駅より管理棟まで1.6km、徒歩約19分
スポンサーリンク

キャンプ場レビュー

利用時の情報

利用回数1回
利用日2019年8月31~9月1日(1泊)
利用形態デュオ/ペット
利用目的周遊旅行中の移動拠点

入口にある巨大なサイロ

サイトマップ

衛星写真

画像

場内掲示図
サイトは「牛」の頭の部分の一部になります

サイト構成

フリーサイト

・広大な原っぱに自由に張っていいスタイル
・通路が整備されているので、繁忙期以外はほぼセミオートになります
・思いっきり芝生で木陰がないので、暑い時期はうだりそうです…
・地面は柔らかいのでペグはサクサク刺さります
・通路は上空から見ると牛の形になっているそうです!
・訪問時は雨上がりだったためか、ヤブ蚊が群集でいて困りました(ひと踏みする毎に群れがブアっと飛び出してくる)

サイト風景
広すぎて撮影しきれません…
写真左下のレンガ床、上空から見ると牛の「目」に相当します

設備

トイレ、炊事場、母屋があります。

やたら清潔なトイレ。
洗面所には石鹸も備え付けで清潔です!


ゴミ捨ても可能です。遠隔地から訪れる方にはありがたいです。

ゴミ捨て場
延焼防止用のマットを置いてあるところを初めてみました


管理棟ではシャワーが使えますが、日月祝閉館のため要注意!

管理棟閉館時はポストに申請書とお金を入れる方式。小銭には余裕をもって!

感想

ワタクシ、ここを「もっとーかぜて」と呼んでまして…「もっーとかぜて」でした。
記事作成にあたり勘違いに初めて気づきました(笑)

トイレが奇麗すぎるほど奇麗で、気持ちよく利用できたキャンプ場です。

近くの霧多布岬キャンプ場が有名すぎてインパクトはイマイチかもしれませんが、広大な敷地に心はゆったり、そして国道からも近いので道東旅行の拠点としてはもとより、敷地が広く遊具があり、かつセミオートでキャンプできるのでファミリー向けにお薦めです。子供を思いっきり遊ばせられます!

熊が出没するらしく2018年度は閉鎖になっていました。
そのせいかあちこちにクマ注意書きがあります。

根室方面へ行く際の拠点として、また利用したいキャンプ場のひとつです。

【結論】快適に過ごせるおすすめキャンプ場

コメント

  1. ORION より:

    私も間違えていて「もーっとかぜて」だとばっかり思っていました。
    浜中町に電話したときは「もっとかぜて」って言っていたのでけっこう適当なのかもしれません。

    2年ほど前に行ったときですが、このキャンプ場入り口に粉の実というパン屋があって
    移住してきた女性が材料にこだわったバゲットやカンパーニュなどシンプルなパンやクッキーを焼いています。

    バゲットを七輪で炙ってたべましたがなかなか美味しかったです。
    またキャンプ場を利用される機会があればお試しください。

    • kyan より:

      ORIONさん、こんにちは。

      「もーっと」で合ってます!
      電話だとよいのですがネットで検索するときは揺れがあると結果が異なるので、記事書きながらモヤモヤしてました(笑)

      粉の実
      ご紹介いただきありがとうございます♪
      Gianさんのページでも紹介されていたパン屋さんですね。
      http://konanomi.blog69.fc2.com/

      不覚にも全く気づきませんでした(写真撮影のため周囲をかなり歩き回ったのに…)
      とても美味しそうですね。
      次回は購入して炭火焼で堪能します…再訪する楽しみがまた増えました(*´ω`*)

  2. Gian より:

    こんにちは♪

    私は「もっと、かぜて」と読んでいました。
    「もーっと」なのですね!
    2年前に羆が出没して行けなかったキャンプ場なので、いつかリベンジを狙っています。
    北海道では数少ない駅から歩いて行けるキャンプ場なので、乗鉄キャンプもしたい♪

    家にばかりいるので腰が痛くて、早く騒動が終わらないと私の腰が・・・・

    • kyan より:

      Gianさん、こんにちは。

      人の数だけ呼び名がありそうですね。
      これはきちんとした経緯を調べないと…(笑)

      >乗り鉄キャンプ
      素敵ですね。
      コメントいただき改めて調べたら…、管理棟から駅までなんと1.6kmしかないんですね。
      道理でワンマン列車の走行音が聴こえるわけだ!

      >腰痛
      ウチも似たようなもので、コロナにやられる前に腰とハートがやられそうです(^^;;
      今時期は桜が咲いてお花見キャンプ真っ盛りの筈だったんですが…世界が一変しちゃいましたね。
      これ以上の犠牲が出ないことと、1日も早い収束を願っています。

  3. ORION より:

    あ、もーっと、でよかったのですか?
    kyanさんのおっしゃるとおり検索でモヤモヤしますね。

    今、気付きました。
    中山間活性化施設って、この浜中町のどこに山が‥‥。
    行政の区分はわかりません。

    再コメ失礼しました。

    • kyan より:

      ORIONさん、こんにちは。
      何度でも歓迎します!(^^)/

      施設の入口にはわざわざ「もーっと」とふりがなをふってる位なので合ってます(笑)

      >中山間活性化施設
      私も「なんじゃそりゃ?」と思い、(掲載してませんが)記事執筆にあたり調べました。

      詳しいカラクリまでは調べきれていませんが、他の自治体でも同様の事業があることから、国から補助金を引き出すための制度の一つみたいですね。

      「様々な要素により生産条件が不利な地域の社会資本整備を目的として、農業や農村を活性化するための施設」だそうです。
      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nss/3_dennennseibi/cyuusankan/cyuusankan_top.htm

      「中山間」と言ってますが、不利な要素に「冷涼」も挙げられていますので、北海道はどこでも行けそう…と思ったら道内あちこちに似たような施設がありました(笑)
      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nss/3_dennennseibi/cyuusankan/kasseikamain.htm

      ご参考になりましたら。

  4. ORION より:

    詳しくありがとうございます!

    施設数は思いのほか少ないんですね。
    補助金を引き出せるとなると、どこもかしこも群がりそうですが少ないのはハードルが高かったのでしょうか?

    ハードだけではなくソフトにもお金を掛けて、本当に地域の活性化につながっているよう願うばかりです。

    • kyan より:

      ORIONさん、こんにちは。

      細かい採択要件に合致してるかと予算次第…なのかな?>ハードル
      全国事業なので、予算の奪い合いだったりして。
      (他の県でも同様の施設があります)

      もう少し細かい内容がPDFになっていました。
      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nss/gaiyou/4-5_syuyouzigyou.pdf

      個人的には…地域の活性化につながると信じて、もっとキャンプ場を併設してほしいです…(笑)