こんにちは、kyan(@sumibi_kyan)です♪
kyanがナチュログから移転した本当の理由で「次回は、Wordpress+レンタルサーバへ移転のメリット・デメリットを挙げていく」と書いてから、もう2年半。
もはや覚えてる人はいないと思いますが(笑)、本日は続きを書いてみます。
なお、今回も炭火やキャンプには一切関係ない内容ですので、興味ない方は読み飛ばしてください♪
アウトドアブログはどちらで運営するとよい?
kyanはナチュログで8年間お世話になった後でWordpressへ引っ越したので、主にナチュログと比較する形で書いていきます。ここで「無料ブログではできません」と書いたことでも、もしかしたら実現できる無料ブログもあるかもしれませんが、そこはご容赦ください。
先に結論
・無料ブログとWordpress、どちらも一長一短 ・ブログが楽しかったり、無料ブログに物足りなければWordpressは楽しい ・最初は敷居の低い無料ブログからはじめるのもアリ |
WordPress+独自ドメインでブログをはじめるメリット
豊富なテーマ(テンプレート)
無料ブログで提供されるテーマ数は限りがありますが、Wordpressでは無数のテーマの中から自由に選ぶことができます。
WordPressは世界でメジャーなシステムだけあって個人ブログ向けのテーマのみならず、企業サイト向けのテーマやSEOやアフィリエイト収益に最適化された有料テーマなど幅広く提供されており、選択肢が多すぎて迷うこと請け合いです。

一見、多そうに見えても実は同じ書式の色違いだったとか…。
豊富なプラグイン
プラグインとは、機能を拡張するプログラムのこと。
WordPressそのものの機能はシンプルで、例えばデフォルトでは問い合わせフォームさえありません。
しかし、プラグイン「Contact Form 7」を使うことで簡単に追加できます。
このようにプラグインを活用すると、ほしい機能を追加したりブログ管理が楽になるなど、できることがものすごーく広がります。
kyanが使っているプラグイン(一例)
機能追加系 | |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームを追加 |
PS Auto Sitemap | サイトマップを追加 |
Custom Permalinks | URLアドレスに任意の文字を設定できる |
ブログ運営お助け系 | |
Serch Regex | 複数の記事の文字を一括して置換 |
Broken Link Checker | リンクエラーや存在しない画像をチェックし通知する |
AddQuicktag | 好きなタグをワンクリックで使えるようにする |

豊富な表現手段/編集機能
ナチュログ時代はできなかったけど今できている機能はたくさんありますが、便利に使っている機能を2つを挙げてみます。
・ショートコード(テキストテンプレート)
注意喚起やアフィリエイトリンクなど、複数ページに同じ文章を挿入する際に使います。
何が便利って、
・記事に予め入力したコードを挿入するだけで簡単に反映できる
・修正する時は、大元のショートコードを修正するだけで全ての記事に反映される

・吹き出し


こんな感じで会話風の演出も簡単にできちゃうよ!
これらの機能はテーマ(テンプレート)Cocoonで実現できています。無料ブログでもCSSをカスタマイズすることで実現可能なものがありますが、知識がなくとも簡単に導入できるのはWordpressの良さですね。
フルバックアップがとれる
せっかく何百時間と費やして構築したブログも、設定を間違って正常に動作しなくなったり保存先(サーバー)がクラッシュしたら一貫のおしまいです。
しかし、無料ブログでフルバックアップをとれるところはおそらくないと思います。そこまでのコストはかけられないということでしょう。

この点、レンタルサーバー+Wordpressの組み合わせだと容易にバックアップできます。
・Wordpressにバックアッププラグインを導入してバックアップをとる
「BackWPup」、「UpdraftPlus」あたりが有名かな。
プラグインによっては定期バックアップ機能やオンラインストレージ(dropboxやOneDriveなど)への保存機能があるので、手間をかけずにリスク分散できます。
・レンタルサーバーの機能としてバックアップをとる
業者によって機能がないところもありますが、kyanが利用している(た)mixhostやカラフルボックスでは無料でフルバックアップをとれます。
上記2つの業者では毎日定期的に、かつ自動でバックアップを取得していました。なので特に意識せずとも容易に復旧可能です。
引っ越し(サーバ移転)が容易
(細かい設定はありますが)Wordpressを構成するファイルとDBを移せば即日引っ越し可能です。
仮にサーバがクラッシュしたり運営企業が倒産してサービス停止しても、ファイルが手元にあればすぐに移転してブログを継続することができます。

画像の一括ダウンロード可能
FTP等で一気にやりとりできるので楽。フォルダ構成を合わせておくことでローカル/ネットワーク相互のミラーリングも簡単に行えます。

独自ドメインで運用可能
世界にひとつしかないユニークなドメインはブログの看板。
独自ドメインの方がマイブログ感がアップしてイイ感じです(笑)

ナチュログは非対応
WordPress+独自ドメインでブログをはじめるデメリット
前述のとおりWordpressはよい点がたくさんある一方、「無料ブログの方がよかったな」と思うこともあります。
無料ブログのポータルサイトが流入効果バツグン!
無料ブログは記事を公開した際に、ポータルサイトへ掲載されることで新規ユーザの流入につながります。
開設初期にはGoogle等の検索エンジンからの流入が望めない一方で、ポータルサイトから訪れる人は意外と多いので更新の励みになります。
これらポータルサイトの多くは無料ブログのユーザ限定のため、Wordpressユーザはその恩恵に預かれません。
WordPressでブログを開設する場合、記事数が増えて人気サイトになれば検索流入がメインになるため気にならなくなりますが、そこまでは自分との闘い(=掲載し続けても反応が全くない虚しさ)です。
ナチュログ時代は、記事をアップするとポータルサイトの新着記事欄に表示され、最初の1日で100PV位はアクセスがありました。しかしWordpress移行後はブロク村や読者登録をメインとして好評な記事でも初日は40PV位です。
初動のブーストが消えた後はGoogleからの検索流入がメインになるので結局は記事の魅力次第ですが、開設当初だとそれも適わないため、その意味ではポータルサイトに登録できないのは辛いなと思います。

いっそ外部サイトも登録できるようにしてくれないかな(笑)
システムメンテナンスは責務かつ自己責任
WordPressでは、頻繁なアップデート作業やプラグイン同士の相性・トラブル対応などを全て自分で行うか、業者や第三者へ委託する必要がありますが、個人ブログだと第三者への委託は、コスト面から非現実的であることを勘案すると、事実上自分で行う必要があります。
多くの場合はそれほど時間も手間もかかりませんが、折々のトラブル(原因不明で停止する→原因解明からはじめる)で強制的に時間をとられます。
これ、実際にやってみると結構面倒くさいです。
無料ブログは業者がメンテナンスしてくれるため、記事執筆に専念できます。

コストがかかる
WordPress+独自ドメインでブログする場合、「レンタルサーバー費用」と「独自ドメイン取得(更新)費用」は避けて通れません。
レンタルサーバーはざっくり毎月1000円、年間12000円くらい、そして独自ドメインは取得時費用が1000円前後、毎年の更新に1500円くらい。
つまり、大まかに見積もって年間13000~14000円かかります。
InstagramやYoutubeなど表現手段が多彩化している現在、趣味として最初に投じるにはハードルが低いとは言えません。
この点、無料ブログであれば当然無料ではじめられます。
多くの場合で消せない広告が入りますが、初期投資ゼロではじめられるのは大きい。
まずは無料ブログではじめてみて、本格的に続けようという気持ちになってから移転するのもアリだと思います。

こんな方はWordpress+独自ドメインがオススメ!
ここまでメリット・デメリットを整理してきました。
ではWordpress+独自ドメインがオススメな人、無料ブログがオススメな人はどんな場合でしょうか。
ブログという自分だけのメディアを大切にしたい人
独自ドメインでの運用は「自分の城」感がハンパなくて愛着も湧くというもの。

なんでも自分でトライしてみよう!という好奇心旺盛な人
WordPressはオープンソースで「形」が見えづらく、最初は何をするにも調査が必要で時間かかります。
無料ブログでは当たり前に提供されている事でも、Wordpressだとやり方がわからず躓くことも普通です。
これを「面白い」、「楽しい」と思える方はWordpressがオススメです。自分だけのこだわりブログを作れます!
※企業や大きな団体でも使っているメジャーなCMSなので、構築や運営を請け負ってくれる業者や個人もいますが、コストを考慮すると「自分で調べる・自分で作業する・自分で解決する」のが原則です。
収益化を考えている人
収益化を考慮するならば、独自ドメインでの差別化と自由なレイアウトが可能なWordpress+独自ドメインがオススメです。
無料ブログは広告収入で維持費を賄っているので、利用者と運営業者は広告収入を巡って利益相反になりやすい内在的制約がありますが、Wordpressだと広告数や出稿位置を自由に設定できる分だけ収益につながりやすいと言えます。
こんな場合は無料ブログがオススメ!
とりあえずブログをはじめたい人
30分もあれば開設できる気軽さは無料ブログならでは。

コストをかけたくない人
「ちょっとした日記ブログでお金をかけたくない」なんて方にとっては、手軽にはじめられる無料ブログは大きな選択肢です。
記事を書いたりコミュニケーションに専念したい人
独自ドメイン+レンタルサーバ+Wordpressの組み合わせは、ブログ執筆以外の保守作業が結構多いです。
正直言ってkyanは面倒臭いです。
だからWordpressは目的があったり好きじゃないとできない面があるのは否定できません。

スマホで完結したい人
無料ブログはスマホのみで完結できるようシステムが練られていますので、「PC使ったことないからわかんない(誰かやって!)」って人はお任せできる無料ブログの方が楽です。

感想
自分の経験をもとにまとめましたが、いかがでしたでしょうか。
本記事を書き始めた2年半前にはWordpress礼賛モード一色だったのですが(笑)、Wordpressの負の側面も体験して今では「無料ブログも捨てたもんじゃないな」とも思うようになり手直ししました。その意味では時間が空いてよかった・・・のかな?
kyanは独自ドメインでのブログ運営に憧れがあったので、Wordpressへ移転しました。
ナチュログ時代よりできることが格段に拡がった反面、それに伴う責任もあって痛し痒しですね。特にメンテに一定の時間を割かれるのは好きというか耐性が必要。
kyanがブログをはじめた2009年と比べて今は、InstagramやYoutubeなど自己表現・自己実現のプラットフォームが複数あり選択肢が豊富です。
自己の目的が達せられるならブログにこだわる必要はないと思いますが、それでもブログをやってみたい!・続けたい!という方にとって本記事が思考整理の一助になりましたら幸いです。
次回は、ナチュログからWordpressへ移転する際の流れと所要時間について書いてみます。
本日は最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント