今年最後の炭火焼

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

かねてよりどうしても年内にやりたかったところ、晴れてて風がないため決行しました。

スポンサーリンク

焼いた物

雛串(1袋3本)、ホタテ(2枚)、ツブ(3個)、あとウィンナーなど適当
ジャガイモ(2個)、サツマイモ(1本)

今回は冷凍庫に残っていたホタテとツブを投入しましたが、元の品質が良くなくて(下処理が不十分でした)、砂が多くてイマイチ。鮭は翌朝お茶漬けにしていただきました。

 サツマイモは残り火を利用して40分位ほったらかしにしてましたが、前回よりさらに良く仕上がりました。中心部まで熱が通って、中はアメ色の出来。トロトロだったので、スイートポテトのようにスプーンで食べるお洒落な食べ方になりましたw

 ついでに冷蔵庫内の掃除も行い、余った食材の大部分を廃棄処分しました。大半はキャンプ時の物ですが、ついつい忘れてそのまま駄目にしてしまい、反省。

 それにしても、気軽に楽しむには寒すぎますね(昼間で0℃でした)雪 多分、よほど七輪で焼きたい食材が見当たらなければ、あとは春まで七輪を引っ張り出すことはないでしょう。

 なお、続きは木炭関係ですニコッ。興味ある方は続きもご覧くださいパー

スポンサーリンク

炭について

オガ炭の破片部分+αを使用しました。

木炭はどうしても破片の発生が避けられません。従来は捨てていましたが、最近はそれらを一纏めにして、空気孔を塞がない程度に適宜使用していますが、今回はこれらを使い切りたかったというのもあります。

なお、普段はたきつけ代わりに少量の黒炭を投入しますが、今回は倉庫から持ってくるのが面倒なので入れませんでした。代わりに手元にあった消し炭を多めに投入。


(写真:現用してるオガ炭は、この鮮やかなオレンジ色がとても気に入っています)
スポンサーリンク

火熾しについて

所要時間は25分(7割程度着火段階)、内訳はたきつけ4本 割り箸7膳+アイスの棒や串などです。
 破片部分で空気孔を塞がれる形となって火付きが悪かったため、たきつけや割り箸を追加投入しました。今回は手際が良くなかったです。


(写真:翌日の七輪内部。たきつけがそのままの形で灰になっています)

飲食に要した時間について

正味1時間もありませんでした。火力が強いと短時間で調理できるため、短時間で終わるんですよね。もっともジャガイモとサツマイモの調理をしていたため、火を落としたのは3時間ほど経過した後のことでした。

それにしても、使ってみたい木炭はまだまだたくさんあるのですが、実際にはなかなかそこまでたどり着けずもどかしい気持ちです。こうなると七輪の燃費の良さも、良し悪しですね(苦笑)

コメント