大人数でBBQオフ・深川まあぶ②(6/6 その2)

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

さて、到着しました。これより準備に入ります。

<初日その1はコチラ><2日目はコチラ><まとめはコチラ

スポンサーリンク

2009年6月6日(土) 設営~宴

準備

10人分のBBQの準備量は膨大で、一人では限界があります。しかし、やった事のない人に自発的な行動を期待するのは限界がある、と以前から考えていました。そこで、今回は試験的に①どこに何があるか②何をどの順番でどのようにやるべきか、を記載した手順書を事前に配布してみました。そのせいか、各人が自分がやる内容を把握していて、kyanがお願いする内容は最小限で済みました。情報公開の時代、もはや「見て覚えろ」という時代ではありません。

そしてkyan自身は、①全体的な指示と、②火熾し③マントル空焼きを行った。そのうち②はチャコスタをセットして放置しておき、もっぱら①指示を出しながら③を行う。で、明るい内にガス缶をセットしようとしたのだが、これがなかなか巧くいかない。どうもこのランタンにはガスを円滑に穴に挿しこむレーンが装着されていないようだ。結局Rodoさんに丸投げ(爆)

第1部・ジンギスカン食べ比べ編(16:00~18:00)
(※以下、個別の食材の感想は別記します)

ひたすら食べて、談話して、合間に写真撮影してたりしたら、あっという間に時間が過ぎました(笑)特に、人数が多いと会話の内容も多岐に渡るため、一つ一つの話題はそれほどの時間でなくとも、まとまるとかなりの時間が流れていきました。
ホントはもっとお話したかった(涙)

本日の目玉は「道内味付けジンギスカン食べ比べ」。美味しいと評判の味付け肉をあちこちの店で買い集めてきて、一同に会しました。でも、会話に夢中で、結局どれがどれだかわからなくなってしまい、「どれも旨い!」という身も蓋もない結論に汗さらには皆さん食欲旺盛で、この2時間ほどで用意した7kgの肉のうち、5kg程度が消化。皆さんどれだけこのために体調を整えてきたんですかwww

そしてもはや定番となりつつある「生ビール」。ビールサーバーをレンタルして、セルフサービスで注げるようにしました。「人数的に10Lあれば大丈夫かな?」と思っていたのですが、予想外に好評で、1時間ほどで「後から来る人のためにとっておこう」とストップをかけざるをえませんでした汗あんなに好評なら20Lにすればよかったなぁ。

ちなみに、木炭は途中1回継ぎ足しました。ジンギスカン鍋が蓋をするような格好になっているため、コンロ内部は窯のようになっており、着火性能は抜群。さらに、網と違って食材が直接炭火に当たることはないので、炭の着火時におきる煙がかからないのも◎。

この段階で、(後から参加する)きよぴこさん向けにとっておいた分以外のホルモン全量とジンギスカン肉の8割方、野菜全量、もやし4袋、うどんが消滅しました(笑)

午後6時頃、ポツポツと雨が。事前の天気予報では、一度降り始めたら以後ずーっと雨だったのと、参加者の一人が携帯を操作しながら「この雨は止まないわ」とおっしゃるので、BBQハウス内(有料)へ移動。とはいえ、さすが大人数。皆さんテキパキと運んでくれたので、20分ほどで移動完了。kyanは、崩れそうな七輪を運ぶことに専念(笑)

第2部・海鮮編(18:20~21:00)

はじめる前に炭の継ぎ足し。ここで、BBQハウス内のコンロに消し炭状態の炭カスが残っていたため、拾い炭(笑)
なお拾い炭のメリットとしては、
①どうせ捨てるなら利用した方がいい
②一度着火した炭は再着火が速い(数分で火が移る)
が挙げられる。

さて、宴もたけなわという頃に、参加者のお知り合いで、今や(一部で)有名なゲストさんと、都合により途中参加となってしまったきよぴこさんが前後して登場。これまた濃い話で盛り上がりました(笑)
なお、この段階で、牡蠣全量、とうきび全量、生ビール売り切れ、イカ、ツブが半数出ました。


なお、BBQハウスには営業時間が設定されていて、8時半過ぎに追い出されることに。この頃、雨は止んで曇り空だったので、再びコテージ前でBBQの続きをやることにした。この際の移動もみなさんテキパキとやっていただいて、ホント助かりました。この段階でかなり酔っぱらっていますw

第3部(21:00~0:00)

期せずして室内組と室外組に分かれて談話。kyanは炭火を見ていたくて当初室外組だったのですが、トイレに行ったまま室内組の話に引きずりこまれました(爆)

室内では、カマンベールチーズや生ハムなどの乾き物の他、厚岸産のアサリを酒蒸しにして食べてました。粒が大きく味が濃い(なんせ調理時に生きてます)、たまらなく旨かった!そして汁は第4部の鍋に…

その他、ゲスト氏持参の名物ウロコダンゴ。それもただ食べるのではなく、若干加熱して食べるとモチモチ感が復活し、さらには甘みが増して旨い。飲んだくれには、たまらないつまみとなりましたニコニコ

暗くなったのでランタンを付けるも、ST-210、EX-777XP(kyanのレビューはコチラ)共にその中心点は明るいものの、回りを満足に照らすには至らず。結局、一番明るかったのはコテージの玄関灯でした(涙)
0時過ぎに雨が本降りになってきたため、それをきっかけとして撤収作業を開始。人数が多いだけあって30分程、手早く終わりました。

第4部(笑)

その後は鍋をすすりながら、きよぴこさんとナイトトーク。
ほとんどの飲み物が売り切れたので(それまでの勢いとは裏腹に)マッタリと。

で、何時のまにか、知らないうちに就寝。あっという間に朝になりましたとさ。

つづく

コメント