最近はナチュブロの多くでスマホの話題を目にすることが多くなりました。
本日はモバイルWiFiルータ、L-09Cをレビューしてみます。
利用期間
2012年4月~2014年5月まで2年間強、ほぼ毎日利用していました。
よいところ
バッテリー長もち
付属の「電池パック L13」は2700mAh (3.7V/10Wh)と大容量のバッテリーを採用しているのは心強いです。
カタログスペックで8時間(3G)/6時間(LTE)ですが、kyanの使い方だと大雑把に10~11時間程度、Radikoをつけっぱなし(=パケットを流しっぱなし)の状態で7~8時間は使えました。(それ以上は試してませんが、もう少しは使えそうな感じでした)
バッテリーは容易に交換できるため、「1日1枚」換算で日程に合わせて持参しています。
(複数枚持っています)
外部給電のみで稼働する
バッテリーを外した状態でも使用できるので、外部電源さえあれば利用できるのは応用が利いて使い勝手良いです。
(2016.1.26追記)
指摘を受けて改めて検証したところ現在のファームでは動作しませんでしたので取り消し線を付加しました。
(Wifiルータ一般の特徴)
・Wifi対応のため幅広い機器で回線網を利用することができる
・複数台、同時接続できるため回線網をシェアすることができる
・異なるキャリアで使うことが可能
(例:e-mobile回線を利用してiPhoneを使用する)
・スマホ等の機器では、通信にWiFiを利用した方が省電力は少なくて済む
(意外だったのですが、3Gの通信チップの方が電気を食うようです)
気になるところ
LTE/3Gの切替ができない
「3G固定モード」を選択できると嬉しかったです。
(政策的にLTE回線を使わせたいのでしょうが…)
問題なのは…、
1)LTEの波を拾いに行く際に切替が失敗する
2)LTE網が十分に整備されていないため、余計な電力を消費する。
(カタログ上→LTEだと連続稼働6時間ですが、3Gでは8時間です)
Band19(LTE-800MHz)非対応
地方の基地局はBand19が多い(Band1より広いエリアをカバーできるんでしょう)ため、キャンプ場では3Gに落ちてしまい機能を十分に発揮でないことが多いです。
電池のヘタりより先に、機器として古くなってしまいました。
電源OFFの状態で充電できない
充電ケーブルを挿すと必ず電源がONになります。
充電時間がものすごく長い(USB経由だと6.5時間かかります)ため、時間短縮のためにも、使わない時には電源OFFにできると良かったです。
※後継機種(確認したのはL-02F)では改善されていました。
高速充電非対応
愚直に500mAで充電し続けるため約5時間かかります。
1~2Aで高速充電できる機種が増えた現在となっては使い勝手の悪さが否めません。
NAS機能(ファイル共有)がない
MicroSDスロットがついているので、てっきりWiFi経由でMicroSDカードに記録したデータを共有できると期待していたのですが、そんな機能は実装されていませんでした。
ではなぜスロットがあるか?
USBケーブルでPCと接続することでカードリーダとして利用できるそうです…
しかし、わざわざバッテリーを着脱してまで使うニーズってどれだけあるのでしょう。
いっそスロット不要だったのでは…?
電源をONにしても電波を掴まなかったり、常時接続状態でも電波を離してしまう時がある
最初は省電力設定とか疑ったのですが、そちらの設定は問題ないよう。
どうしてそうなるのかよくわかりません。
出先の数分の待ち時間でこの症状が発現するとかなりイラッときます。
※後継機種(L-02Fで確認)は随分と改善されました。
(Wifiルータ一般の特徴)
・スマートフォンとは別に持ち歩いたり充電しなければならないのが煩雑です。
その他
・LTE対応のSIM以外は受け付けない仕様になっているようです。
・SPmodeで使おうとして使えず焦りました。
どうも網側で弾く設定になっているようです。
感想
スマホ購入に合わせて入手しましたが、コイツのおかげで出先でもネット難民にならずにすむようになりました。
細かい不満はあるものの、ドコモの回線網を安価にフル活用できているため、概ね満足しています。
懸案のバッテリーは複数枚運用と、こまめな充電で今のところ問題ありません(もちろん、より稼働時間が長くなれば歓迎です!)。
日進月歩の世界なので、電池がヘタったら新機種に乗り換える予定です。
(2015.10.8追記)
2014.5にL-02Fへ機種変更しました。
L-09Cの電池は複数枚をローテンションで運用したためか2年間利用してもヘタることなく、SPECの旧式化の方が先に来てしまいました(苦笑)
(ドコモのプラスエリア非対応のため地方で3Gに落ちてしまうのが不満でした)
現在ではこれより新しい機種を買ったほうがよいでしょう。
コメント
こんにちわ。
L-09Cを据え置きルーターとして利用したく、バッテリーをはずして動作させたいと考えております。
検索したところ、こちらに辿りつきました。外部電源のみで起動させる方法をお知らせ頂くことは可能でしょうか。
単純にACアダプタを接続するだけではダメのようです。
OTGアダプタを購入、試してもみましたが調査不足のせいか上手くいきません。
よろしければお願いいたします。
ころっけさん、はじめまして。
返信が大幅に遅れましてスミマセン。
コメント前に実際に試してみるつもりが、なかなか自宅に戻れない有り様でした…(汗)
さて、机の奥から引っ張りだして動作実験したところ、外部電源のみでは動作しませんでした。
執筆時点では動作していましたが、レビュー掲載後にファームアップデートをかけたためかもしれません。
が、今となってはわかりません。
紛らわしいので、ご質問いただいた部分には取り消し線を付加致しました。
なお後続のL-02Fでも検証しましたが、バッテリーがなければ動作しませんでした。
なおバッテリー未装着状態での駆動ですが、電源ボタンを押下しますとエラー表記は出る(=通電はしている)ため、(メーカー動作保証対象外となりますが)なんらかの方法でバッテリーチェックを回避できれば作動するかもしれません。
なんとか動作できるようになるとよいですね。
ありがとうございます。
価格コムに情報がありました。そこで紹介されておりました
SSA x TIMELY OTG HUB OTGHUB-1P-POWER
を購入してみましたら、外部電源のみで利用ができました。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268533/SortID=19404507/
ころっけさん、こんばんは。
情報提供ありがとうございます。
OTGアダプタによっては通電チェックを回避できるのですね。
よい勉強になりました。
参照の掲示板を拝読すると、バッテリー無し駆動の需要はそれなりにあるのですね。
miix tab用に購入したOTGアダプタが手元にあるので今度試してみます。
(使わないうちにどこかへいってしまいました…汗)